編集者、花田春兆さん
先ごろ、花田春兆さんが昭和22年から編集長を務められてきた身障同人誌『しののめ』の終刊号(112号)が三代目編集長佐々木正子さんにより、発行されました。
春兆さん、はじめ、同人の方々、お疲れ様でした〜、といったところなのですが、本来。。。
出来上がった『しののめ』112号の特集名は、「終刊号なんて認めない」。
これは参りました! 古今東西、おおよそ雑誌の終刊号でそのこと自体を認めないことを特集にした終刊号とは。いやいや、終刊号なんて認めないことを特集にした終刊号を認めない、この(花田春兆さんの)主張を載せた本誌(特集の名状しがたい)○△号に乾杯!ということになるのでしょう(出版記念祝賀パーティも佐々木卓司さんの呼びかけで大盛況でした)。
さて、さて。この障害(しょうがい)、じゃなかった生涯(しょうがい)、編集者的人生を突き進まれんとされる花田春兆さんですが、そもそもスタート時点から、編集者というか文脈的人生(研究者、荒井裕樹さんのタームをお借りすれば、綴る文化)を選ばれているかのようなのです!
花田春兆さん自伝『雲へのぼる坂道〜車イスからみた昭和史』に載っています。花田春兆さんが誕生する以前のこととして、父親の所蔵する漱石全集などの書籍の古本屋への売却”事件”です。
「(叔父は)父の書棚から、買い揃えたばかりの漱石や鴎外の全集をゴッソリと荷車で運び出し、古本屋に売り払った金をつかんで逐電してしまったのです。買い戻すのに、当てにしていたボーナス全部を注ぎ込んでも間に合わなかった、と母は、晩年まで言い続けていましたが、金銭的にもさることながら、精神的なショックがさらに大きかったであろうことは、疑う余地もありません。大阪時代のことらしいのですが、もし時期が符合するとすれば、そのショックが母の血行を阻害し、それが胎内の私への酸素欠乏を招いた…となると、脳性マヒになった原因もそれだ、と言うことになりかねません。
とすると、私にとってもこの叔父はいよいよ許し難い存在になるのですが、少し見方を変えれば、私の脳性マヒの原因に漱石や鴎外が関わっていることになるのですから、そう思って我慢(?)しておきましょう」
いかがでしょうか? いかなることをもご「自身の文脈のこやし」にされているあたり、さすが編集者、文脈的人生の実践者です。私が人生設計で見習いたいのもたぶんこの辺にあるのだと思いました。
で、あれば、私もその文脈に肖(あやか)りましょう。相乗りです。
そもそも、お父様の所蔵されていた中に、夏目漱石や森鴎外、正岡子規などの全集があり、小さい頃の花田春兆さんがそれに影響を受けて育ったということ。この漱石、鴎外、子規ともに、私たちの住む谷根千エリアや、ほど近いところに居所がありました。それだけではありません。
就学猶予クレヨンポキポキ折りて泣きし 花田春兆
二年間の就学猶予を余儀なくされたあとに、入学した東京市立光明学校(現、東京都立光明特別支援学校)で、のちの「俳人・花田春兆」さんへの道をスタートするのですが、その大きな飛躍の一つが、昭和17年の夏の、俳句雑誌『さいかち』主催の松野自得先生との光明学校での出会いでした。
さて、その松野自得先生。俳人であり、日本画家であり、曹洞宗僧侶であった松野自得先生。
トマトもぐは雲を掴むより確か 松野自得
その松野自得先生の自宅が当時、谷中の岡倉天心旧居跡、つまりは現在の岡倉天心記念公園のところに住まわれていたのです!
「(花田さんの一年上の土肥君は)『さいかち』発行所でもあった先生のお宅に、個人授業を受けに通っていたのです。日本画科でもあった先生のお宅は、その昔、岡倉天心が住まわれていた家とかで、先生のご自慢でもあったのですが、私は到底お伺いすることは出来ませんでした」( 同書 )
岡倉天心記念公園は、ここ「明の窓」から歩いて100メートルほどの位置にあります。そこから昭和17年夏、松野自得先生が麻布の光明学校を訪れ、「俳人・花田春兆」を生むに至るわけです。「自得先生にはその後数十年にわたって師事し、俳壇への登場を促していただいた忘れられない先生なのです」( 同書 )。
花田春兆さんには、何度か谷中や日暮里にもおいで頂いていますが、今度は「明の窓」にお呼びして、ぜひとも、松野自得先生の居所へご案内したいと思っています。
10年前、日暮里の在りし日の駄菓子屋問屋街
花田春兆さんと。
( 以下、編集中) 花田春兆さんの窓へ