花田春兆原作
『殿上の杖』

ドラマ化


花田春兆さんの1980年渾身の著作『殿上の杖』上下巻。
「分裂・対立の絶えない激動の南北朝時代を背景にして、芸によって一世を風靡(ふうび)した、たくましい盲目の芸術家の生涯を描いた、注目の歴史小説、遂に完成。」と帯にあります。
本書の書かれた1980年は国際障害者年の前年。まさに、作家、花田春兆さんが激動のただ中に投企されていく(『1981年の黒船―JDと障害者運動の四半世紀』花田春兆著参照)、そんな時代の息吹を受けながら二重写しのように書かれた名作です!

明の窓のあります谷中では、琵琶の音色もおなじみのものになりつつありますが、その琵琶の音を盲目の琵琶法師明石覚一から聞こえてくるかのように、そして、音を連れてくるかのように(訪れ?)盲目であることを時にしたたかに、時につらさの中において、時にやさしく描き込んでいます。花田春兆さんの世界に思わず惹き込まれます!
 
 これまで、1990年に、女優、直木晶子さんのご協力のもと、『殿上の杖』の朗読がなされ(『ふれあい音友』有線放送)、それをきっかけにして、1992年には、NHKラジオ日曜名作座で一カ月間、『殿上の杖』が放送されました。俳優、森繁久弥氏と加藤道子氏の語り分けが素晴らしいドラマとなりました。
 まさに、NHK大河ドラマ『太平記』を向うに回しての堂々たる『殿上の杖』登場でした。

 混迷の時代は続いています。いや、これからの時代にこそ、『殿上の杖』の生き方、生き抜き方が何かのヒントとなるかもしれません。
さらなるドラマ化を私たちも願ってやみません。

以下、あらすじ等、概要です。ドラマ化をお考えの方にはさらに、この物語のみどころ、ききどころの資料をご用意してご説明に上がらせて頂きます。
(メールは:aki_sakabe(アットマーク)yahoo.co.jpまで)


物語のあらすじ

足利尊氏、元服(20歳)の日。主人公・明石覚一の母が尊氏に彼の背負うべき運命をひそかに明かす。足利家時の遺言状である。

 家時は、7代前の先祖である源義家の果たせなかった志(天下を動かすこと)を果たす義務を書き置きによって負わされていたのであるが、そのことが鎌倉に知れ死を選ばされてしまう。その無念さを家時から3代目の者、すなわち尊氏が果たすようにとの遺言であった。それが明かされる重要な場に明石覚一もいたのである。

 尊氏と覚一の関係、それは覚一の母のみが知ることであったが、以降、母は「天下」のことには一言も触れずに、覚一に対してはひたすら尊氏の陰の支えとなるよう、また鎌倉幕府から謀反の疑いをもたれぬよう琵琶法師として細心の注意を払わせるようになる。

 ところが、そんな秘め事をお見通しでもあるかのように覚一の運命の前に現れた2人の人物、風の一と八坂の姫。

 ひゅ〜。一陣の風のようにどこからともなく現れる謎の人物・風の一は、覚一と同様盲目の琵琶弾きでありながら、地方の市や祭りなどで鍛えた逞しさがあった。覚一の琵琶の流派である関東の阪東流にも、ましてや京の格式を重んじる堂上派にもない地下(じげ)の琵琶弾きの響きであった。

「琵琶だけではない。すべてにわたって今は地下(じげ)と呼ばれている人々の中に、力を持ち始めた人がいる。地方を歩いているとよく分かるのさ。鎌倉殿の威勢も、もうハッキリと落ち目だな」。

 琵琶だけでなく時の政情にまで詳しいこの風の一とは一体…。その上明らかに何かを覚一に託そうとしていた。


 一方、梅の香りとともに覚一に明るく語りかけてくる八坂の姫。八坂流琵琶名人の今は亡き・城玄の妹であった。阪東流は八坂流のライバルであり、しかも盲目の身である覚一を何の屈託もなく応援してくれる八坂の姫に、覚一は淡い恋心を寄せていた。

 こうした心強き彼らに励まされながら、覚一は確実に成長し、時代が彼に要請しているものを嗅ぎ取ろうとしていた。




妖霊星、ようれいぼし。天王寺のようれいぼし。


鎌倉幕府の紫雲殿に突如として現れた天狗の群れ。天狗は妖霊星を口ずさみながら時の執権北条高時の周りを舞った。その晩から高時は高熱にうなされ、その噂は不吉な事件の前兆として鎌倉の町々に伝わった。

 天狗は杖を持っていたという。普段から杖を使い慣れているものの仕業としたら…、まさか風の一が…。

 覚一のそんな予感がさらに現実のものとして動き出す。風の一はくぐつの集団(今のジプシーのような集団)の頭として、全国を縦横無尽に歩き回り、南北朝の時代の只中に飛び込んでいた。

 すでに合戦は後醍醐帝と幕府側とで始まっていた。尊氏と一戦を交えることになる河内の楠正成の赤坂城が炎上。焼け跡に、「楠正成も自害した」という盲しいの僧がいた。炎で目をやられたという僧であったがそれはまさしく風の一であった。

覚一もまた時代に翻弄されていく。後醍醐帝の京脱出をそれとは知らず助けることになった覚一であったが、一方で全国の琵琶にふれる旅で知りえた西国の情報が尊氏の得がたい情報にもなった。

しかし、もはや南朝も北朝も覚一や風の一ら琵琶法師にとっては関係なかった。琵琶法師はお互いに連絡を取り合い厳しい生活を生き抜かねばならなかったのである。戦い半ばでたおれた風の一は、まさにそのことを覚一に身をもって伝えたかったのであった。全国の琵琶を統一する資質のある覚一にこそ…。

 時代は八坂の姫の運命をも翻弄する。姫は覚一への思いをこらえて西園寺家の若殿・公重と結ばれる。しかし、西園寺家は藤原の北家から分かれた家系で、鎌倉方と京と両方に発言力を持っていたが、それは双方があってこそ生きる特権だった。そのことが災いを招いた。討幕を理想とする後醍醐帝とは相容れぬものがあった。兄の公宗(きんむね)はその特権を失うまいと後醍醐帝を暗殺しようとして弟・公重の密告にあい処刑される。八坂の姫は夫である公重のとった密告という行為が許されず、ついに別れて尼僧(蓮泉尼)となる決意をする。

 風の一の死、八坂の姫とのかなわぬ恋。

覚一は数々の試練を経験し、またそれを芸の肥やしにして、蓮泉尼や吉田山の徒然なる老人、吉田兼好の助言をもとに全国の琵琶法師の統一へ向け自らの使命をまっとうしようと突き進む。そこには若い頃の八坂の姫を彷彿とさせる‘すみれ’の姿もあった。一心に覚一についてこようとするすみれに覚一も心を動かされる。

やがて全国に覚一の弟子たちによって地元の琵琶法師の集う座ができ始める。

まさに自発的相互扶助組織が点在し始めていた。

時代は新しい息吹を感じさせ始めていたのである。

そんな折、南朝側の吉野炎上により、戦乱も1つの大きな峠を越えたかと思われた貞和4年のこと、光厳院の皇子が帝位を継ぐことになり、晴れて明石覚一がそのおめでたい席に呼ばれて琵琶を演奏することとなった。

演奏が終わると、1呼吸をおいて下された盃と共に、帝から何か望みがあれば…との御下問が伝えられた覚一は、ある意外とも思えることを願いでた…。


主な登場人物


明石覚一

 室町時代に活躍した盲目の琵琶法師。阪東流の祖如一(じよいち)の弟子で、足利尊氏のいとこという説もある。動乱の中で阪東流改め一方流として全国の座をまとめあげ、検校制度(盲人独特のギルド制度のような制度)を制定した。覚一本と呼ばれる『平家物語』を編集し、語りの曲節を大成したことで、平曲の中興の祖とも言われている。原作では、蝉丸伝説の復活などを八坂の姫や吉田兼好らの知恵を借りながら実現していくが、まさに多くの人の助言を得て育てられていくタイプの主人公と言えよう。


足利尊氏

 南北朝時代の武将で、平家と源氏で天下が入れ替わる世の中において、源氏の名門として武士からは一目置かれる存在であった。室町幕府の初代将軍。幼少時は又太郎と呼ばれ、元服して高氏となり、さらに京の六波羅を打ち破ってのちには後醍醐天皇より尊治の一字を頂き尊氏と名乗った。

 原作ではつねに尊氏は後醍醐天皇を敬い、やむなく京に楯ついたとはいえ、後醍醐帝がその生涯を閉じると、帝の冥福を祈るために禅寺の建立までしている。覚一は多々良浜の戦いをはじめ、いくつかの戦場へ尊氏に同行している。

風の一

覚一の心の中にも現れる神出鬼没の盲目の地下(じげ)の琵琶弾き。架空の登場人物でありながら、歴史を縁の下で動かすその活躍ぶりに誰もが声援を送りたくなるであろう。くぐつや田楽のあぶれものの頭(かしら)として、地方の琵琶法師の厳しい生き様を教える先生として、戦場の様子をやりとりする仲間として、琵琶の世界を統一する助言者として、覚一にとっては唯一無二の存在。「風の一の失明の原因は津軽の戦いで、武士だった彼が館を焼かれた火で盲いてしまった」せいではないかと、ふと、風の一の出自を感じ取る覚一であった。



八坂の姫

久我家に身を寄せる身で、八坂流琵琶の名手城玄の妹。覚一との間に、清らかな愛情の交流があり、同時に阪東流の覚一と、京都派の八坂琵琶との交流の橋渡しの役割をも果たし、二人の愛情はやがて待女すみれの、覚一との結婚という形を実現する。西園寺家の公重と結婚し、娘小琴をもうける。晩年は嫁いだ先の西園寺家の事件から、夫公重のもとを離れ尼僧・蓮泉尼となったが、娘の小琴は覚一が目をかけていた弟子の秀一と困難を乗り越えて結婚。「幼心にも、なぜ母上が叔父さまと結ばれていなかったのだろうか、と恨めしく思いましたわ…でも、私は私、母上とは違いますわ」と小琴が覚一に打ち明ける。


すみれ

八坂の姫の待女。八坂の姫と覚一の叶わぬ淡い恋の仲を知りつつも、それを承知の上で覚一のことを一心に思い一直線に覚一を射止める。

「何度声をかけようと思ったことでしょう。でも。あなた様のお心はどこに向いているのか、わかりすぎるほどわからせられるのです。…でも思い切ってあの方にお願いしてみましたの。…私の分まで愛してお上げなさい、などと申されて、ご自分の香を私の髪に焚きこめてくださいましたの。ほら」



吉田兼好


気ままな生活を好み、好き心で赴くままに足を運ぶ吉田山の老人。ご存知「徒然草」の著者。一間の庵に住み、里人からの人生相談には親切に応じ、時おり遠出もする。

原作では風の一の死を受けて、同じように彼のもとへひょろっと立ち寄って覚一に知恵を授けては旅に出たりする。彼の知り合いの定観坊という琵琶の一派の法師が、建礼門院の晩年を独立させて最後にもってくるという追善供養での覚一の語りを、記録として文字化していった。のちに失明するほどの定観坊の努力により後世に覚一本と呼ばれる平家物語の決定版が出来上がり広く普及した。


秀一

覚一の弟子の一人。近江の座から覚一に引き取られてきた美声の少年。後醍醐帝の子の恒良親王の御殿で覚一の琵琶に即興で和歌をつけた須磨の君が、その後恒良親王と北国へ落ちて以来、忽然と逢坂の関の蝉丸の祭りに神がかりのような姿で現われ、彼女の弟である秀一と劇的な再会をする。のちに謡曲「逆髪」の逆髪姫の伝説のもとになったことを髣髴とさせる逸話が原作には挿入されている。

 秀一は八坂の姫の子・小琴と結ばれるが、その子どもが久我家の養子となることで、琵琶法師を支える久我家とのパイプがより太くなっていった。

花田春兆さんの窓へ