「明の窓」枠、額縁、フレームで演じること。

□谷中に佇む「明の窓」のL字型のコーナー窓。暖かくなると、開放的にオープンされ土日に不定期ながら小物(福島の作業所SWELL−IN−FKUSHIMAあとりえの作品など)も販売が始まります。
(販売終了致しました)
 L字型コーナー窓ゆえ、右窓を開けたり左窓を開けたりと交互のコミュニケーションも楽しそうです。
□谷中っ子としての思い出を一つ。明の窓に面した道を画面右のほうへ歩くと、町の大工さん、直し屋さんとして活躍中の阿部建築さんがあり、さらにその先には、今はなき初音湯がありました。そしてそのそばに、駄菓子屋さんがありました。それも二軒、並ぶようにして!
 この二軒の駄菓子屋さん売っているものはさほど変わりなかったと思うのですが、売っているお婆さんの個性が大いに違っていました。一人はいかにも優しいお婆さん風。もう一人が少し怖いお婆さん風。
 さて、どちらで買うか。。。。。これは小学生の私にとっての人生の最初の「選択」だったのです。大袈裟なようですが、小学生の私には大問題です。
 ちなみに、私の知人にこの話をすると、やはり小さい頃この二軒の駄菓子屋を訪れ、優しいお婆さんは当たりくじを時折おまけしてくれるので、当たりくじが少なく、逆に怖いお婆さんのほうのくじを引いていたという経験を話してくれました。すごい! 小さい頃の生きる知恵というのでしょうか、彼はそれをたぶんずっと持ち続けて、いまは厳しいフリーランスの仕事で生き抜いています。
人生で出会う優しさと厳しさの役割を演じ分けてくれた二人のお婆さんに感謝です。私もL字の二つの窓でお二人に肖(あやか)ろうと思います。子ども達に向け、2つの窓越しに大いに「大人」を演じ分けましょう(笑)
 いま、谷中に、このご時世に必要なのは「大人」を演じられる大人かもしれません。
□選択について科学した本に『選択の科学』が好評です。私は往来堂で購入。著者のシーナ・アイエンガーさんは、カナダ生まれのシーク教徒にしてニューヨークのビジネススクール教授です。自身の全盲の体験やアメリカ公立学校での「選択」経験を踏まえて「選択」を科学しています。ご一読を。
□私は谷中に戻る10年ほどを長崎盲学校出身者らやボクサーを目指す若者らと十条で一軒家をシェアして共同生活をしていました。もちろん、そこには大変面白い選択も協同も狸と狐のだまし合い(笑)もあったのですが、ものを選ぶ際に触りながら試す彼らの手の光景は今も忘れられません。今はそのスペースは発展解消し、十条銀座で彼ら自身の手で鍼灸院を賑やかに営んでいます。
□「大人を演じる」で思いだすのは、谷中の生んだ画家、有元利夫さんです。惜しくも若くして亡くなられましたが、今もたくさんのファンを生んでいます。額縁をご自身で作られたり、私の眼の額「縁」のアイデアも、絵の中にフレームを描く有元利夫さんの絵に示唆を受けました。
(※直接的には、認知科学者のJJギブソン経由でマッハの「ビジュアル・エゴ」のアイデアそのものを私なりに適用しています)
  
←『有元利夫 女神たち』裏表紙より。背景の「窓」から山並みが見える
□ろう者の監督による映画『ゆずり葉』ロケ地が阿部建築さんであったことにちなんで、この窓を使ったろう者による即興を企画中です。フレーム越しに、をお楽しみに。(坂部明浩)
  
『ゆずり葉』撮影監督が手のフレーム越しに谷中を臨む。映画の1シーンにも登場の夕やけだんだん

フレーム越しに庄崎隆志さん!明の窓の窓枠の中の庄崎隆志さんの持つ額縁の中に本人の顔と眼鏡のように指をわっかにしてポーズをとる庄崎隆志さん

2013年春のお彼岸と共に、
明の窓は終了致しました。ありがとうございました!
                                   →左眼に合流