「明の窓」の縁側(境界線)に腰を降ろすこと。

□谷中に佇む「明の窓」の縁側?を出て小庭から、一軒家に面した道を画面左にまっすぐに行くと、よみせ通りに出ます。ここは、大昔は藍染川が流れていました。この道を挟んでこちら側が台東区谷中、向う側が文京区千駄木となります。区境です。
 谷中には路地のような小道でも区境になっていることが多く、谷中っ子の私は、子どもの頃、道にロウ石で輪をいくつも描き、ケンケンッパ飛びなどの遊びをするたびに、この不思議な境界線感覚を身体的に味わったものでした。
(谷根千から日暮里まで境界線を自在に、真冬に上半身裸で健康を旗印に走り回った及川裸観さん~ニコニコ会館もたいそう不思議な方であった。お腹から出る太い笑い声とその光景が今も焼付いています)
 その大きな不思議の集大成がこのよみせ通りに続く藍染川の流域を暗渠化した道です。谷中二丁目に向けて三崎坂を横切ると、へび道と名称が変わりますが、くねくねの道は子どもの身体にも深く刻まれます。
□そのへび道(の名称)を超えた先に、ギャラリーKINGYOさんがあります。このあたりに大昔は金魚を商売とされていた処があり、藍染川が洪水になると池の金魚たちが飛び跳ねて逃げ出したのを子どもたちが喜んで取りに行ったとか。。
地域雑誌『谷中・根津・千駄木(通称谷根千)』に詳しく載っています)
□私も以前、このギャラリーで大人も楽しむケンケンッパとして仙術でもある
禹歩(うほ)の展示を、車イスで活動される谷中の郷土史家・加藤勝丕さんの教示を受けて実施致しました(まちの木霊展2010年グループ展より)。
 
明の窓でも今後こうした歴史の綾と文化を取り入れつつ、車イスの方、他との交流も交えて活動をしていきたいと考えています。
□よみせ通りには、子どもの頃には、その名のごとく夜店が開かれていました。そこで金魚すくいもありました。その視線は、大人になった今よりも子どもの視線に近かったように思います。夜店は子ども達のものだったのではないでしょうか? そしてそれは丁度、今もよみせ通りを通行されている車イス生活の人たちの高さ、視線にもピッタリです。最近は、オープンカフェ風に道端でソファにくつろぐ方も増えましたが、私たちもぜひ「
腰をおろして」この道を身体感覚ごと味わってみたいものです。
 明の窓も、小庭側の縁側風窓から中へ入り込むことが出来ます。車イスの方にも、車イスを横付けして入り込んで頂けると幸いです(車イス用トイレがないのは残念です…、杖使用の方で玄関から入られる方には手すりを用意しています)。



縁側から「明の窓」空間へ。
この平屋一軒家を共同でシェアする「茶ノ間」さん共々よろしくお願い致します。(坂部明浩)


2013年春のお彼岸と共に、
明の窓は終了致しました。ありがとうございました!
なお、茶ノ間さんは引き続き、この場所で活動を続けられています。お楽しみください。

右眼と合流へ←